「国語で線引きをしないのは、算数で途中式をかかないようなもの」
中学受験国語対策の家庭教師のブログ〜苦手な国語を克服したい中学受験生
なるほど〜と言う感じです。
算数の場合は途中式をしっかり書くように口を酸っぱくして指導しますし、多くの塾でもそのように指導しています。まぁそれでも面倒くさがりの子は頑固に書かないんですが(汗)。でも、確かに国語は自分が学生の時も線引きの方法とか細かくは教わりませんでしたし、今の生徒達もきっと同じなんじゃないでしょうかね。
たしかに国語の点数が伸び悩んでいる生徒は線をまったく引いていなかったり、逆に引きすぎていたりでこれという基準(というか線引きのルールのようなもの?)を教わっていない感があります。算数の場合は解答に至る道筋が限られていますが、国語は日本語である程度読めてしまうがゆえにルール無しでもある程度答えにたどり着くことは出来ます。
でも、受験問題と言うのは算数でもそうですが、論理的な道筋があるからこそ問題に出来るのであって、決して感性やセンスで解くものではないものです。
国語の場合は解答に至る道筋・論理を探すヒントとなる線引きが生徒によってまちまちで、しっかりとした訓練をされている子が数えるほどしかいないという状況のようです。
なるほど、これではセンスの科目と思われても仕方が無いんだろうなぁと改めて勉強になりました。算数の指導では途中式と言う最低限の基礎こそがやはりもっともおろそかにしてはいけないのだと身が引き締まる思いです。
記事がお役に立ちましたらクリックお願いいたします。
↓↓↓↓
中学校受験 ブログランキングへ
中学受験と国語カテゴリの最新記事